2014年7月3日木曜日

家族の絆~スピリチュアル概念

.

家族の絆。

スピリチュアル概念で言うと、持って生まれた波長と、相性というのが関係し、家族の絆としての

役割は、生まれる前から計画されて来たことと捉えると、腹を立てる事がなくなり、人として生まれ

た意味を、家族の中で確認するする事が出来ます。


どうして、その家族として両親の元に生まれたのか、また、兄弟、姉妹として、どのような関わりを、

持って家族として生まれてきたのか? スピリチュアルな成長過程と捉えることで、見えて来ます。



仲の悪い兄弟や、仲の悪い、親子間での仲は、どのような形で進展していくのか?


親から見れば、子供を育てる過程での枠組み、それらは決まってしまっているのです。


たとえば

女の子を育てる、その3年後に、男の子が生まれる、それは、子供と親との、意識下で生まれる前

から決めて来ていることであり、人生の道筋は、ある程度決まって来ているのです。


しかし、そこから、親が子育てに関わる過程で、何を感じ、どのように子供をしつけるかによって

大きく関わりを、変えることが出来るようになっています。

いわゆる、生まれる前に、計画されてきたことは、ある程度の決まり事として決め、あとは、育て

ていく段階で、いくらでも修正できる仕組みになっているからで、子育て全般を、はじめから決めて

生まれて来る親は、いません。


また、子供も、この親の元に生まれる、ということは、決めてきます。しかし、その親との関わりは、

親の子育ての仕方で、変わって行くもので、そこから、家族としての絆や、兄弟としての絆を育んで

行き、家族間の繋がりを、強めて行くことを、勉強して行くことになるのです。

その反対に、子供が親の成長を促すという道筋もあるのです。

それが、子供の成長過程が、親を成長させて行くということになるのです。


必ず、家族として生まれることは、前世で関わりを強く持っている人達が、家族として生まれる傾向

があります。しかし、その家族になってからは、何を学ぶのかは、記憶としてはなくなり、思い出す

ことが出来ないのです。(前世の繋がりによって、現在が存在することになるのです。)


しかし、どんな家族となっていっても、それは、人として、また、家族であるための成長の過程なの

で、そこから自分は、何を学んでいけるのかを、見極められることが、一番良いのかもしれません。


そうは言っても、前世の繋がりも、現世での勉強課題も、覚えているわけではありませんから、

ひとつひとつのの積み重ねで、家族の絆が繋がって行くことになるのでしょう。


波長の違いはあれど、家族は、血のつながりで、強い縁を持って生まれてきます。

夫婦間のような、血の繋がりがない場合は、波長の違いから、別れてしまうことは、しばしばあり、

血の繋がりの波長とは、少し違うものになるのです。


親子関係が、上手くいっていない人や、兄弟、姉妹で仲の悪いと嘆いていても、仕方ありません。

そこから、何を学ぶために、今、この家族として、一緒に居るのかを、考えてみたいものです。


高次の成長を遂げるためにも、家族のあり方を、今一度考えてみるのも、良いのかもしれません。







2014年7月2日水曜日

暑い夏の始まり~旬の食べ物で元気に!

.

早いもので、もう7月で、1年の半分が過ぎてしまったのですね。(苦笑)

もう、暑い夏が、始まっている大阪です。(連日、真夏日4日目です。(笑))


そんな、暑い夏を乗り越えるために、旬の食材を頂き、元気に夏を乗り越える方法です。


東京生まれの私は、大阪に来て初めて知ったことでもあったのですが、大阪の夏はハモが有名で

淡路島のハモが旬の目玉となります。(夏祭りには、鱧(ハモ)料理なのです。)


湯引きしたハモを、梅肉や酢味噌で頂くハモは、とっても美味しく、東京から来た時は、ハモの骨切

りに、目を丸くした記憶があります。(笑)


そこに、だいぶ前の記憶をたどると、淡路島に釣りに行った時に、頂いたハモ鍋は格別で、生涯

忘れられない味になりました。

子供たちが小さい時は、釣りにあちこち便乗して私も行っていましたので、どこで、おいしものが

食べられっるか・・なんて楽しみもありました。(笑)



ちょっと脱線してしまいましたが・・・(苦笑)


旬の食材を食べることは、身体にも、とても良いのです。

最近では、旬のものの見分けが温室栽培が盛んで、わからなくなってきましたが、それでも、旬の

お野菜やお魚は、栄養価も高く、美味しいので、是非、旬の物を頂くようにしたいものです。


今年は、主人が自宅で、ゴーヤを栽培し、見事に実がたくさん、なり始めました。

今はまだ、5センチくらいですが、もう少ししたら食べられそうです。(笑)


ゴーヤの苦味が苦手な人が多いのですが、薄切りにし、塩をまぶしてから、しばらく置いておくと

苦味が少し緩和されます。

それを沸騰したお湯の中で、1分~2分茹でて、水にさらし、そばだし汁をかけて、鰹節を振るだけ

で、簡単なおつまみにもなります。(笑)(そこに、みょうがを刻み入れると、また違った味に!)


旬のお野菜や、お魚をとることで、身体は元気になります。

これからの、暑い時期には、トマトやきゅうり、身体を中から冷やす、冬瓜(とうがん)などがお奨め

大根おろしや、みょうがや、大葉を使って、さっぱりサラダも身体にも良く、元気印に!(笑)


悩みを抱えていると、胃腸が弱くなりがち、そんな時は、キャベツ、人参、玉ねぎ、大根、じゃがいも

ウインナーを入れたポトフにして、じっくりコンソメで煮込んで、野菜もスープも、全部頂きます。

その野菜スープを翌日、ご飯を入れてリゾットにすれば、余すところなく栄養が取れ、胃腸も

回復するでしょう。そして、悩みは、抱えるのではなく手放す、(プラス思考に)が、基本です。



夏のクーラー対策には、冷たい飲み物ではなく、ビタミンCも豊富な、緑茶がお勧めです。(笑)


そして、夏の土用丑の日は、7月29日(火)うなぎを食べて、暑い夏を乗り切りましょう!(笑)


     身体は、旬の食材から、美味しく頂き、元気な身体を作りましょう!!(笑)














2014年6月30日月曜日

理不尽な言動

.

理不尽な言動


お医者様や、看護師の方のごく一部の方の中に、患者の気持ちを逆なでする、不理不尽な言動を

する人がいらっしゃいます。(私の知っている医師や看護師の方にも3~4人いらっしゃいます。)


お医者様や看護師の方も、一般のビジネスマンと同じ感覚を持っていらっしゃる方が、増えて来た

ということの現れかもしれません。(これは、良い悪いと言った問題ではありません。)

そして、病院経営も患者の高齢化などの問題もあり、難しくなってきているのでしょう。


しかし、病気を抱えている患者にとっては、主治医や、その他のお医者様や、看護師の一言は、

とても重く、一言が重要な意味と捉えられやすく、無意識の安易な言葉がけが、患者を大きく傷つ

けるていることを、知っておいて欲しいと思うのです。


私も、2ヵ月の入院を余儀なくされた時にも、看護婦長からの言葉に深く傷ついた経験があります。


今回、電話相談で、そんな訴えを泣きながら、電話相談して来られた方がいらっしゃいました。


許可を得ての内容を、少しお話すると・・・


主治医は、まだ経過は良くなく、1~2週間の入院が必要と指示をされたと言います。

しかし、主治医ではない、医師から、会うたびに、「もう、退院した方がいいのでは?」と言われる

とのことでした。(外見を見ては、元気そうに見える、介護者が毎日来る為と、思われます。)


これは、どういうことなのでしょうか?


実は、病院サイドも、ベット数が少なく、長期入院患者は、病院側の自己負担が大きく関わって

来ることがあります。その為、動ける患者は、出来るだけ早く退院を促していきます。

しかし、見かけだけでは分からない、経過が思わしくないのに、退院することは難しく、本人の

頑張って治療しているのに・・・という気持ちを逆なでする言葉としか受け止められません。


入院患者は、それでなくても、精神的不安を抱えている人が多く、ちょっとした、言葉でも、傷ついて

しまうことがあるのです。

実際に、早く退院させられてしまい、1日で、また病室に戻ってしまった患者様も知っています。


患者は、入院を長引かせているわけでもなく、誰もが、早く退院したいと願い頑張っているです。

そこを考えて欲しいのです。


病院側の事情もあるでしょう。しかし、それを、患者本人にぶつける、理不尽な言動は控えて

欲しいと切に思います。


患者は、普通の元気な人以上に、敏感にいろいろなことを感じてしまいます。(意識や思考)

それらを、見守ってくれる、医師や看護師がいてくれることを、願わずにはいられません。


その逆に、患者が、わがまま言いたい放題という人も、少なくありません。


しかし、患者は、病気を抱えている不安から、わがままになってしまうことも、知っておいて欲しい

のです。(普通の健康体の意識ではない、状態になっているからなのです。)


もちろん、そんなことは、百も承知と、お叱りを受けるかもしれません。


しかし、健康で働いていらっしゃる、お医者様や看護師の方とは、全然ちがう意識をもっていて

不安と日々戦っているのが患者なのです。(私は患者側の意識を変える働きかけもしています。)


医師や看護師の方の、重労働な、お仕事に頭が下がる一方、患者の心を、もう少し理解して頂き

理不尽な言動をされる方が、いなくなるようにと願います。(精神安定は、回復を早めます。)




これは、医師の方や、看護師の方だけに、言えることでは、ありません。

人を思いやる気持ちが、少し欠けて来ている、私達なのではないでしょうか?


自分を守りながらも、人を思いやれる気持ちを、もっと私達も、認識しなければ、いけないのでしょう

そして、病気を抱えている患者へは、、特に配慮して頂いた方が、回復は早くなると思います。


しかし、患者自身も、そう言った理不尽な言動にも強くなれ!・・という気づきなのかもしれません。